【条例全文】
関係法規 「いじめ防止対策推進法」
いじめは、子どもの笑顔を奪い、心身の健やかな成長を妨げるものです。このようないじめを未然に防止するとともに、いじめの早期発見や組織的な対処に取り組み、子どもの笑顔づくりに努めることは全ての町民の責務であり願いです。そのための施策を推進するために、御嵩町は平成26年4月1日、「御嵩町子どもの笑顔づくり条例」を制定しました。
条例の制定を受け、各学校では「いじめ防止対策基本方針」を作り、積極的な取組を行っています。
学校名をクリックすると閲覧できます。
御嵩町立上之郷小学校 | 御嵩町立上之郷中学校 |
御嵩町立御嵩小学校 | 御嵩町立向陽中学校 |
御嵩町立伏見小学校 | 可児市御嵩町組合立共和中学校 |
目的 | |
いじめは子どもの笑顔を奪う大きな要因の一つです。この条例では、子どもが安心して生活し、学ぶことができる環境を作ることで、子どもの笑顔があふれる町づくりを推進することを目的としています。 |
いじめ とは | |
この条例では、子どもに対して、一定の人間関係のある他の子どもが行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含みます。)で、子どもの心や体が傷ついたり、被害を受けて苦しんだりすることをいいます。 |
基本理念 | |
|
各機関の責務 | |
【町】
【学校】
【保護者】
【子どもの役割】
【町民及び事業者等の責務】
|
|
体制の整備 | |
【相談体制の整備】
【いじめ未然防止委員会】 ※教育委員会の附属機関
【いじめ等調査委員会】 ※町長の附属機関
|
|
表彰 | |
子ども、保護者、町立学校が一体となって、子どもが安心して生活し、学ぶことができる環境作りを積極的に推進し、学校が笑顔であふれていると認められる場合は表彰します。 |
投票数:24
平均点:3.75
落雷対策 |
学校安全 |