
3年生のエンカウンターの授業で、「私のしたい10のこと」を行いました!
「一人暮らしがしたい」「推しに会いたい」「外国に行きたい」など様々なしたいことで盛り上がりました。
3年生は、~がしたい、~になりたい、という願望を活力にして残りの学校生活もがんばろうと思います。

御嵩町教育委の山口さんのご紹介で、2・3年生が大学見学へ行きました。
中京大学では、中京大学名誉教授の安藤先生のご案内で、充実したスポーツ施設と様々な部活動の様子を見せていただきました。
名古屋大学では、名古屋大学名誉教授の丹羽先生にご準備していただいた実験の体験や研究室の見学をさせていただきました。
どちらも貴重な体験をさせていただき、今後に生かしていきたいです。

のうひ葬祭の植田様をお招きして、2年生でマナー教室を行いました。
あいさつでの声の出し方や礼の仕方、電話での話し方など教えていただきました。
生徒たちは、相手への感謝の気持ちや気遣いを態度や言葉で示すことができる
コミュニケーションの方法を知ることができました。
近々予定している職場体験でも生かしていきたいと思います。


2学期が始まり、夏休みの生活から日常の学校生活に戻そうと生徒達も日々頑張っています。
1年生の学活でエンカウンターの授業「よいところ探し」を行いました。
直接言いにくいけど今日だから書けるお互いの良いところを書き合い、
自分のよいところを実はみんな見ていたことを知ることができました。
温かい雰囲気の授業となりました。


2学期初めてのお茶詰めを行いました。
生徒達は、シールを貼る人、詰める人、封をする人など分担して黙々と作業をしてくれました。
お茶の良い香りに包まれての作業で、今回も楽しく行うことができました。
皆様、いつもお茶を飲んでいただき、ありがとうございます。

PTAのボランティアの方々にお手伝いいただき、粉末茶のスティックの箱詰めをしました。
マグカップに入れて、お湯またはお水で、さっと飲んでいただけます。是非ご賞味ください!
PTAのボランティアの皆様ありがとうございました。


講師の先生に来ていただき、DIG(図上災害訓練)の講習を行いました。
DIG(ディグ)とは、Disaster(災害)Imagination(想像力)Game(ゲーム)の略で、
地図上で災害を想像して避難について考える活動です。地区ごとに地図を広げて意見を出し合い、
災害時の避難について考えを深めました。


生徒会の活動で地域の方との交流会を行いました。
1部では、新茶を飲みながら、地域の方にどう進路を選んだのか、どう人生を生きているかなど、
とても貴重なお話をお聞きする機会となりました。また、2部では、広瀬五朗氏をお招きして、
地域の偉人・平井信四郎さんと名鉄広見線についての講演を行いました。
お越しくださいました皆様、ありがとうございました。


製茶が終わり、学校に届きました。さっそく、新茶の香りに包まれながらの袋詰めを行いました。
生徒たちは袋詰め、計測、パック閉じ、箱詰めと分担して時間いっぱい活動しました。
ぜひ、新茶の良い香りを皆さんお楽しみください( ^^) _旦~~

6月4日 水泳の授業が始まりました!
水の中は冷たかったようですが、久しぶりのプールに生徒たちの笑顔が溢れていました。ウォーミングアップの後は、初級・中級・上級に分かれて時間いっぱい泳ぐことができました。